社員のモチベーションを常に高く秘訣をご紹介「導入するだけで会社が変わる社内通貨とは?」

社員のモチベーションを常に高く秘訣をご紹介「導入するだけで会社が変わる社内通貨とは?」

社員のモチベーションアップや企業活性化のため、社内通貨制度を導入する企業が増えています。社内通貨制度は、企業と従業員の両者に多くのメリットをもたらすことが可能です。今回の記事では、社内通貨制度についての説明やメリットデメリット、導入事例などについてご紹介させていただきます。是非ご参考ください。

社員のモチベーションアップに効果がある社内通貨

社内通貨制度とは、自社の基準に従って会社が発行する独自の通貨やポイントを付与する制度です。
付与された通貨は、現金への換金を行えたり、景品との交換、自社製品の購入に使用できたりすることが多いです。

 

企業によっては、従業員の参加したい研修の費用に充てたり、社内通貨の獲得件数を賞与の査定対象としたりするなど、通貨の使用方法は自由です。
社内通貨制度を導入する目的も、コミュニケーションの円滑化や、仕事の実行確率を上げるため、社員のモチベーションアップなど企業によって異なります。

社内通貨制度導入で得られるメリットデメリット

メリット:社員のモチベーションアップにつながる

社員から出る不満の中に、「自身の働きがしっかりと評価されていないと感じている」というものがあります。
社内通貨制度を導入すれば、社員の働きや頑張りを給与以外で評価することが可能になるため、社員のモチベーションアップにつながります。

メリット:社員同士のコミュニケーション促進

社内通貨を仲間への感謝の気持ちとともに贈るという運用がなされるケースがあります。
感謝を伝え合うことによって職場に感謝の文化を浸透させたり、承認欲求を満たす一つの手段として用いられたりしています。
コミュニケーションの形も働き方や価値観の多様化によって変わってきているため、社内通貨制度を利用し従業員同士のコミュニケーションの促進を図るのも一つの手です。

デメリット:コストがかかる

まず挙げられるデメリットとしては、運営するコストがかかることです。社内通貨といえど、交換する景品などを用意する必要があるためコストがかかります。さらに新しくシステムを用意する場合はシステム費用も発生します。

デメリット:本来の目的が失われる

従業員に会社の理念を浸透させたり、企業の目標を達成するために社内通貨を導入したつもりが、いつのまにか社内通貨を貯めること自体が目的になってしまうこともあります。
そうなってしまった場合、何のために社内通貨を導入したのか本来の目的を忘れないための対策が必要になってきます。

社員のモチベーションを高める社内通貨運用例

表彰制度やMVP受賞などのインセンティブ制度に活用

成績優秀者や、社内コンテストの受賞者など、表彰制度などに社内通貨を付与するという方法があります。

しかし、一部の従業員しか貯めることができない状態が続くとどうなるでしょう、従業員からの不満が溜まり、うまく運用ができなくなります。

そのため小さなことでも付与する機会を設けるなどの工夫が必要です。

感謝とともに通貨を送る「サンクスメッセージ」と絡める

仕事を手伝ってもらえた、業務で学びを得たなど、感謝を感じるシーンで社内通貨を贈るという方法もあります。

会社の理念によっては、「他人に感謝する人」をより増やしたいという気持ちがあるかもしれません。その場合は、感謝を伝えた人、伝えられた人、両者に通貨を付与するような運用が良いと考えられるでしょう。

業務依頼に用いる

社内の部門間で業務を依頼する際にこのような社内通貨を利用することも活用方法の一つです。予め通貨を利用して依頼するルールを決めることで、急な業務の依頼や曖昧な業務の依頼を防ぐことができます。

健康経営の推進に活用する

社内通貨は健康促進のために活用することもできます。例を挙げると、予防接種等で早退するという健康に関わる行動をした場合に社内通貨を付加するということが考えられます。また、1日に歩いた歩数に応じて社内通貨を付与するという仕組みを取り入れてもゲーム感覚で面白いかもしれません。

このように社内通貨を健康促進や働き方改革のために用いることもできます。

まとめ

社内通貨は、企業、従業員どちらもメリットとなる制度です。社内通貨の運用は、従業員同士の関わりが強くなったり方向性の一致にも繋がり、会社全体の意識が底上げされるでしょう。
しかし、社内通貨を導入するにはコストが必要です。導入・運用コストを台無しにならないよう、社内通貨制度導入時には、自社に合ったサービスを選定するようにしてください。

関連するお役立ちコラム

最新の導入事例